XM(XMTrading)の禁止事項は、知らずに破ってしまうと口座凍結や出金拒否といった厳しい措置につながるリスクがあります。
多くのトレーダーが「普通に使っていれば問題ない」と思いがちですが、実は意外な行為が違反に該当することもあるため注意が必要です。
とくにボーナスの悪用や不自然な両建てなどは、過去に多くのアカウントが制限を受けてきました。

安心して取引を続けるには、ルールの把握が欠かせません。
そこで本記事では、XMの禁止事項を一覧で紹介し、万が一違反してしまった場合の対処法まで詳しく解説します。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの禁止事項一覧
XMでは、利用規約で禁止されている取引方法や行為がいくつか定められています。
これらは禁止事項に該当すると判断された場合、ボーナスや利益の没収、出金拒否、口座凍結といった厳しいペナルティが科される可能性があります。
まずは、XMの禁止事項を一覧にまとめました。
禁止事項 | 内容(概要) |
---|---|
複数口座間での両建て取引 | 自分の複数口座を使って反対ポジションを同時に保有する行為 |
他社口座との両建て取引 | XMと他社口座を使い、同一銘柄で逆ポジションを持つ行為 |
複数名義による両建て | 家族や友人などと共謀し、組織的に両建てする行為 |
窓埋め(ギャップ狙い) | 週明けの窓埋めだけを繰り返し狙う取引 |
指標発表時だけの取引 | 雇用統計など特定タイミングだけで高レバ取引を繰り返す行為 |
接続遅延やエラー狙い | サーバー遅延やレート異常を利用した不正注文 |
ボーナス・XMポイントにおける不正 | 複数名義でのボーナス重複取得やポイント目的の両建て |
第三者による口座運用 | 名義人以外が口座へログインして取引する行為 |
サーバーへの過度な負担 | 高速注文連打や極端な自動売買でシステムに負荷をかける行為 |
自己アフィリエイト | 自分の紹介リンクから自分で口座開設・取引する行為 |
複数口座間での両建て取引


複数口座を持つこと自体は問題ありませんが、同じ銘柄で買いと売りを別々の口座に分けて同時に保有する行為はXMの規約違反となります。
たとえばA口座でドル円を買い、B口座で同じドル円を売るような取引は「複数口座間の両建て」にあたります。



利益没収や口座凍結といった処分を受ける恐れがあります。
規約に抵触すると一度築いた取引環境を失うリスクが高いため、複数口座を利用する場合は必ず用途を分け、正しく運用することが重要です。
他社口座との両建て取引
XM口座と他社のFX口座を同時に利用し、同じ銘柄で逆方向のポジションを持つ行為は規約違反にあたります。
例えばXMでドル円を買い、別の海外FX業者でドル円を売ると、損失を片方に限定し利益だけを確保できるため「ゼロカットの悪用」とみなされます。



こうした行為は一見発覚しにくいように思えますが、取引情報は業者間で共有されるケースもあります。
違反が判明すれば利益没収や口座凍結といった厳しい処分を受ける可能性が高くなります。
複数名義による両建て
家族や友人と協力し、それぞれが別名義で口座を開設して両建てを行う行為はXMで禁止されています。
例えば一方が買いポジション、もう一方が売りポジションを持ち、損益を分配するようなやり方は組織的な不正と判断されます。



たとえ親しい間柄であっても、共謀して利益を得ようとする行為は重い処罰対象です。
発覚した場合には利益の没収や口座凍結はもちろん、今後XMを利用できなくなる恐れもあります。
名義貸しや共同での不正取引は絶対に避けるべきです。
窓埋め(ギャップ狙い)
週明けの市場オープン時に生じる価格差を狙い、窓埋めだけを繰り返す取引はXMで禁止されています。
外国為替市場では土日のクローズと月曜朝のオープンにギャップが発生することがあり、多くの場合その後の値動きで埋まります。
この特性を利用して毎週のように窓埋めを狙うと、ブローカーに不当な負担を与えると判断されます。



偶然のトレードで利益を得るのは、もちろん問題ありません。
しかしパターン化した取引は違反となり、利益没収や口座制限の対象になる可能性があります。
指標発表時だけの取引


雇用統計や政策金利などの経済指標が発表されるタイミングだけを狙い、高レバレッジで大きな取引を繰り返す行為はXMで禁止されています。
相場が急変する瞬間に集中してエントリーを行うと、ゼロカットシステムを悪用した「一方的に有利な取引」と判断されるためです。
通常のトレードで指標発表の場面を利用すること自体は問題ありませんが、毎回その瞬間のみを狙うパターン化した行為は違反とみなされます。



違反時には利益没収や口座凍結のリスクが伴います。
接続遅延やエラー狙い
サーバーの接続遅延や価格配信エラーが発生した瞬間を狙い、不正に注文を通して利益を得ようとする行為はXMで禁止されています。
経済指標発表直後や注文が殺到する局面では、一時的にレートが固まったり遅延することがあります。
その隙を突いた取引は「システムの不具合を利用した不正」と判断されます。
発覚すれば約定自体が無効化されるだけでなく、利益没収や口座凍結といった厳しい処分が下される可能性が高いため注意が必要です。
ボーナス・XMポイントにおける不正
新規口座開設ボーナスを複数名義で繰り返し受け取ったり、XMポイントを得るためだけに無意味な両建てを行う行為は不正とみなされます。
ボーナスやポイントは本来、正しく取引を続ける利用者への特典ですが、制度の盲点を突く行為は規約違反です。
発覚すれば受け取った特典はすべて没収され、場合によっては口座の停止や凍結といった厳しい処分に直結します。
積み上げた特典を失うだけでなく、取引環境そのものを失うリスクがあるため不正利用は避けるべきです。
第三者による口座運用
XMの口座は必ず名義人本人が利用する必要があり、第三者による操作は明確に禁止されています。
家族や友人であっても、名義人以外がログイン情報を使って取引や入出金を行えば規約違反です。
このような代理利用は資金洗浄や不正取引の温床とされ、発覚すれば口座凍結や出金制限など重い処分が下されます。
本人確認の厳格化が進む中で、第三者に口座を任せる行為は大きなリスクにつながります。



必ず本人自身が責任を持って運用することが求められます。
サーバーへの過度な負担
XMでは自動売買プログラム(EA)やスキャルピングの利用自体は認められていますが、サーバーに過度な負荷を与えるほどの高頻度注文は規約違反です。
数秒ごとに大量の注文やキャンセルを繰り返すような取引は、システム全体に影響を及ぼし他の利用者の迷惑にもなります。
そのため、検知されれば取引制限や口座停止といった厳しい処分を受ける可能性があります。



安定した取引環境を維持するためにも、適切な頻度での利用が求められます。
自己アフィリエイト
自分が発行した紹介リンクから自ら口座を開設し、取引してIB報酬を得る行為は「自己アフィリエイト」と呼ばれ、XMで明確に禁止されています。
紹介制度はあくまで第三者に口座を紹介するための仕組みであり、自分自身を対象とした利用は制度の趣旨に反する不正です。
発覚すれば報酬は没収されるだけでなく、口座の利用停止や凍結といった処分に直結します。
正しい方法でのみ利用することが大前提であり、制度を悪用すれば将来的な取引機会まで失う恐れがあります。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMで禁止事項・利用規約に違反するとどうなる?
万が一、トレーダーの取引や行為がXMの禁止事項・利用規約に違反した場合、具体的にどのようなペナルティ(処分)が科される可能性があります。
XM公式サイトによれば、禁止行為が発覚した際には以下のような措置が取られます。
ボーナスやXMポイントの没収


XMでは規約違反が見つかった場合、過去に受け取ったすべてのボーナスや貯めていたXMポイントが没収されるリスクがあります。
取引を有利に進めるための資金源や、商品交換やキャッシュバックに利用できる貴重なポイントも一瞬で失われてしまうのです。
積み上げてきた特典が帳消しになるのは精神的な打撃も大きく、再び同じ恩恵を受けるには時間がかかります。



規約を守って利用することが、資金やポイントを確実に守るための第一歩です。
不正利益の出金拒否
複数口座を使った両建てやアービトラージなど、規約で禁止されている方法で発生した利益は出金が認められません。
不正な手段で得た利益は無効とされ、口座残高から削除される可能性があります。



せっかく利益を出しても、正規のルールに基づいていなければ一切引き出せません。
結果的に資金計画が大きく狂い、最悪の場合は残高全体が没収される恐れもあるため、安心して取引を続けるには、正しいルールを守った運用が欠かせません。
口座凍結
規約違反が深刻と判断されると、取引口座自体が凍結されるケースがあります。
口座が凍結されるとMT4やMT5はもちろん、会員ページへのログインも遮断され、資金管理が一切行えなくなります。
残高が残っていたとしても出金できず、事実上その口座は使用不可能な状態です。
再開を望んでも簡単には解除されず、場合によっては永久凍結となることもあるため、トレードの継続を考えるなら規約を遵守する姿勢が欠かせません。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの禁止事項・利用規約に違反した場合の対処法
もし「知らずに禁止行為をしてしまった」「意図せず規約違反となってしまった可能性がある」と気付いた場合、トレーダーはどのように対処すれば良いでしょうか。
基本的に一度発生した違反を帳消しにすることは困難ですが、以下に対処法や心構えをまとめました。
違反行為の中止
XMの禁止事項に抵触していると気付いた時点で、最優先すべきはその行為を即座にやめることです。
例えば複数口座間での両建てや、不正なボーナス取得を続けてしまうと、発覚時のペナルティが重くなりやすくなります。



ポジションを保有している場合は、すぐに決済して状態を解消するのが無難です。
違反を続ければ続けるほど口座凍結や利益没収の可能性が高まるため、早めに行動することが被害を最小限に抑える第一歩となります。
XMサポートへの連絡


もし自分の取引が規約違反に当たるのではないかと感じたら、早めにXMサポートへ連絡するのが賢明です。
意図的ではなくてもシステム上で違反と判定される場合もあり、その際には公式サポートに事情を確認することで状況を把握できます。



日本語対応のスタッフがメールで案内してくれるため、安心して問い合わせが可能です。
もちろん規約違反が確定している場合、弁明が受け入れられる可能性は低いですが、なぜ問題とされたのかを知ることには大きな意味があります。
新規口座での再スタート


違反によって口座が凍結された場合、その口座を再び利用することはできなく、XMで取引を続けたいなら、新しいリアル口座を開設する必要があります。
既存のアカウントが停止されても、同じメールアドレスで再登録すれば取引自体は再開可能です。
ただし、悪質と判断されればアカウント自体がブロックされ、新規開設が拒否される場合もあります。
また新規口座開設ボーナスは再度受け取れず、ロイヤルティステータスもリセットされる点に注意しましょう。
出金不可利益の放棄
XMで規約違反が確認されると、出金拒否や利益没収といった措置が取られる場合があります。
この場合、たとえ不満があっても覆すことはほぼ不可能です。
利用規約には違反時の没収条項が明記されており、ブローカーにはその権利が認められています。



残念ながら没収された資金を取り戻す道はなく、無理に争っても状況が改善することはありません。
むしろ時間を浪費するだけなので、早めに諦めて気持ちを切り替え、その経験を教訓に、次は規約を遵守しながら取引に臨む方が建設的といえるでしょう。
他社への移行検討
もしXMで取引を続けることが難しくなった場合は、信頼できる他の海外FX業者への移行を検討するのも一つの方法です。
ただし、どのブローカーでも不正行為や規約違反は共通して禁止されており、同じことを繰り返せば口座凍結や利益没収につながります。
移行を考える際には、まず各業者の利用規約を確認し、自分の取引スタイルが適合しているかを見極めましょう。
そのうえで、健全な取引姿勢を維持しながら再スタートを切ることが、長期的に安定した運用につながります。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの禁止事項に関するよくある質問と回答
最後に、XMの禁止事項やルールに関して初心者の方から寄せられるよくある質問とその回答をまとめました。
まとめ
XMでは自由度の高い取引が可能である一方、明確に定められた禁止事項も存在します。
うっかりルールを破ってしまえば、口座凍結や出金拒否といった厳しい対応を受ける可能性もあるため、事前にしっかり把握しておくことが欠かせません。



特に複数口座間の両建てやボーナスの不正取得は、初心者でも誤って行いやすい行動のひとつです。
安心して取引を続けていくためにも、XMのルールを尊重し、正しい使い方を心がけながらFXやCFDの世界を楽しんでいきましょう。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
コメント