XM(XMTrading)の日経225は、日本の株式市場を代表する株価指数を対象にしたCFD取引のひとつで、多くのトレーダーに注目されています。
ただ、FXと勝手が異なる部分も多く、レバレッジや証拠金の計算ルールを理解せずに参入すると、思わぬ損失につながるおそれもあります。

実際の取引前には、仕様や条件をしっかり把握しておく必要があります。
そこで本記事では、XMの日経225の基本から取引手順、証拠金の計算方法まで詳しく解説していきます。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの日経225とは?


XMの日経225とは、日本を代表する株価指数「日経225」をCFDとして取引できるサービスです。
日経225は東京証券取引所に上場する主要企業225社の株価平均を基に算出され、日本経済の動きを映し出す重要な指数です。
XMには、この日経225が「現物(Cash指数)」と「先物」の2種類あります。
種類 | 特徴 | スワップ・配当 | 取引期限 |
---|---|---|---|
現物(JP225Cash) | 株価指数そのものを対象に取引 | スワップあり・配当調整あり | 期限なし |
先物(JP225-[限月]) | 将来の指数価格を対象に取引 | スワップなし・配当なし | 限月で自動決済 |
現物は配当金調整やスワップポイントが発生する一方で期限がなく、先物は限月ごとに自動決済される仕組みですが配当やスワップは発生しません。
どちらも実際に株を買うのではなく差金決済で値動き差益を狙う取引で、XMでは最大レバレッジ500倍で利用可能です。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの日経225の取引条件
XMの日経225を取引する際の基本条件について、口座タイプや取引時間、レバレッジ、ロット、スプレッド、スワップなど主要な項目を解説します。
口座タイプと取引プラットフォーム


XMでは日経225を、以下すべての口座タイプで取引できます。
- スタンダード口座
- マイクロ口座
- KIWAMI極口座
- ゼロ口座
現物(JP225Cash)・先物(JP225-○○)の両方が対象です。
取引プラットフォームはMT4とMT5に対応しており、PC・スマホ問わずアプリからもスムーズに売買できます。
FX取引で使っている口座と同じ環境で株価指数CFDも扱えるため、資金管理や操作面の負担が少なく済むのが特徴です。



ただしゼロ口座では取扱銘柄に制限がかかることがあります。
気配値表示に日経225のシンボルが出ているかどうかを確認しておくと安心です。
取引時間とメンテナンス時間
XMでの日経225取引は、基本的に月曜早朝から土曜早朝まで平日ほぼ24時間対応しています。
ただし、毎日一定時間のメンテナンスが設けられており、その間はすべての注文が停止します。
日本時間での取引可能時間は、夏時間と冬時間で異なるため注意が必要です。
- 夏時間:7:05〜翌5:55(3月〜11月頃)※金曜のみ翌5:50で終了
- 冬時間:8:05〜翌6:55(11月〜3月頃)※金曜のみ翌6:50で終了
このように、メンテナンスは毎朝1時間ほど設定されており、その間に相場が大きく動いた場合、再開時に「窓開け」と呼ばれるギャップが発生する恐れがあります。
想定外の損失を避けるためにも、ポジションを持ち越す際はメンテナンスタイムを意識しましょう。



必要に応じてあらかじめ利確・損切りを設定しておくと安心です。
レバレッジと証拠金率
XMの日経225は、最大レバレッジ500倍という非常に高い倍率で取引できます。
これは必要証拠金率0.2%に相当し、国内証券会社の最大25倍(証拠金率4%)と比べても圧倒的に資金効率が良い設定です。
株価指数CFDにおいては、口座残高やアカウント種別に関係なくこのレバレッジが固定で適用されるため、どのユーザーにも同一条件で提供されています。
日経225の価格 × ロット数 × 0.2%
例えば価格が30,000円のとき、1ロットあたりの証拠金は60円程度となり、非常に少額でポジションを持てます。
もちろん、証拠金が少ないということは損益変動が大きくなることも意味しており、高いリスクを伴うので注意しましょう。
最小・最大ロット数と1ロットの価値
XMの日経225は、最小0.1ロットから取引できます。
MT5では現物・先物どちらも0.1ロット単位で発注可能ですが、MT4では先物銘柄に限って1.0ロット以上での取引となる場合があります。
最大ロット数はプラットフォームによって異なり、MT4で最大12,500ロット、MT5では10,000ロットまで注文可能です。



この幅広い取引レンジにより、小口から大口まで柔軟に対応できます。
日経225における1ロットの価値は、指数そのものと同じ金額です。
たとえば、指数が30,000円の場合、1ロット=30,000円相当となり、1ポイント(=1円)動けば損益は1円変動します。
FXと比べて非常に細かい単位なので、0.1ロットでは値動きの影響は極めて小さいのが特徴です。
スプレッド・取引コスト


XMで日経225を取引する際のコストはスプレッドのみで、別途の取引手数料はかかりません。
スプレッドは変動制で、相場状況や時間帯によって広がることもありますが、通常は現物指数の方が狭く、先物指数はやや広めに設定されています。
目安として、現物(日経225Cash)のスプレッドは平均約12円、先物では24円程度とされており、売値と買値の差で発生するこのスプレッドがそのまま取引コストとなります。
国内取引所の先物では取引手数料や取引所コストがかかるのに対し、XMではそれらが一切不要です。



トータルで見ればコストを抑えやすいのが特徴です。
ただし、早朝の時間帯や重要指標の発表時などにはスプレッドが拡大しやすく、滑りやすい場面もあります。
発注前にしっかり現在の価格を確認するクセをつけると安心です。
スワップポイント・配当金
XMで日経225を取引する場合、現物と先物でスワップと配当金の扱いが大きく異なります。
まずスワップポイントですが、現物(JP225Cash)には毎日マイナスのスワップが発生し、買いでも売りでも金利負担が生じます。
一方で先物にはスワップが発生しないため、数日以上ポジションを保有する予定なら先物を選ぶことでコストを抑えられます。
また、日経225現物には指数構成銘柄の配当を反映する「配当金調整」も行われます。
これは買いポジションではプラス、売りポジションではマイナスの調整が入る仕組みです。



配当スケジュールはXM公式で事前に公開されているため、想定される調整額を確認しやすいのもポイントです。
なお、先物取引には配当金調整は適用されないため、調整の影響を避けたい場合は先物を選びましょう。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMで日経225を取引する手順・やり方
実際にXMで日経225を取引するための具体的な手順を解説します。
口座開設から注文の出し方まで、初心者の方でも迷わないようステップバイステップで説明します。
XMで口座開設する


XMで日経225を取引するには、まずリアル口座の開設が必要です。
スタンダード・マイクロ・KIWAMIなど、どの口座タイプでも日経225の取引が可能なため、自分に合った口座を選びましょう。



口座開設後は入金を行えば準備完了です。
新規口座の開設時には、約5,000円相当の取引ボーナスが進呈されるキャンペーンが実施されていることもあり、資金ゼロで取引を体験することもできます。
取引プラットフォームを起動する


XMの会員ページからMT4またはMT5をインストールし、開設済みの口座でログインします。
ログイン後は「気配値表示」ウィンドウに取引可能な銘柄が並ぶため、そこから日経225を探しましょう。
現物は「JP225Cash」、先物は「JP225-○○」という名前で表示されます。
見つからない場合は、ウィンドウ上で右クリックして「すべて表示」を選ぶと非表示の銘柄も表示されます。
現物または先物のどちらかを選択する
気配値に表示された「JP225Cash(現物)」と「JP225-〇〇(先物)」のどちらを使うか決めます。



短期売買なら現物、長期なら先物がおすすめです。
現物はスプレッドが狭い代わりにスワップが発生し、先物はスワップなしですが限月に注意が必要です。
先物の末尾「-DEC23」などは限月を示しており、期限前に自ら乗り換えを行う必要があります。
注文画面から売買する
取引したい銘柄をダブルクリックするか右クリックで「新規注文」を選ぶと、発注画面が表示されます。
ロット数を入力し、「Buy(買い)」または「Sell(売り)」ボタンを押せば注文が成立します。
最小0.1ロットから設定でき、指数の1円変動ごとに損益が発生します。



必要証拠金は画面下に表示されるので事前に確認しましょう。
ストップロスやテイクプロフィットも同時に設定可能です。
ポジションの管理と決済を行う
注文が通ると、MT4/MT5画面下部の「取引」タブに保有ポジションが表示されます。
ここで評価損益やスワップ、証拠金維持率を常に確認できます。
維持率が50%を下回るとマージンコール、20%未満で強制ロスカットとなるため注意が必要です。
決済はポジションを右クリック→「決済」または×ボタンをクリックすれば即時反映され、取引は終了します。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMで日経225を取引するメリット
XMで日経225を取引することには、国内証券会社にはない様々なメリットがあります。
海外FXならではの有利な条件を把握して、上手に活用しましょう。
0.1ロット単位から取引可能
XMの日経225は、最小0.1ロットという非常に小さな単位から取引できるため、初心者でも少ない資金でスタートできます。
指数が1円動いても損益はごくわずかで済むため、最初の一歩としてリスクを抑えた練習が可能です。



数百円から取引を始めることもできるため、いきなり大きな資金を用意する必要はありません。
ポジションサイズを0.1単位で細かく調整できるのも魅力で、上級者にとっても柔軟なリスク管理がしやすい仕様です。
レバレッジ500倍で証拠金が少ない


XMでは日経225を最大500倍のレバレッジで取引できるため、わずかな資金でも大きなポジションを持てます。
たとえば国内証券で10万円必要な取引も、XMなら5千円以下で可能です。
さらに、XMは証拠金残高に関係なく常に500倍のまま取引できるのが特徴で、資金が増えても制限を受けません。
小さな資金で大きなリターンを狙えるこの仕組みは、積極的なトレーダーにとって大きな武器になります。
ゼロカットで追証なし
XMではゼロカットシステムを採用しており、相場急変で口座残高がマイナスになっても追加の入金を求められることはありません。
仮に証拠金を超える損失が発生しても、残高は自動的にゼロにリセットされます。
日経225のような高ボラティリティ商品を高レバレッジで運用する際、これは非常に心強い安全網です。



初心者にとっても、最悪でも元手がゼロになるだけという安心感が、チャレンジの後押しになります。
取引ごとにXMポイントが貯まる


XMでは取引ごとにロイヤルティポイント「XMP」が自動的に付与され、貯まったポイントはボーナス資金に交換できます。
つまり日経225をトレードするだけで、追加の証拠金を得られる仕組みです。



国内の証券会社にはあまり見られない制度で、取引するほど資金効率が向上します。
デイトレードで取引回数が多い方ほど恩恵が大きく、継続的な売買がモチベーションアップにも繋がるはずです。
FXと同じ口座で取引可能
XMでは、FX口座を開設すればそのまま日経225も取引できます。
別途で株価指数用の口座を作る必要はなく、資金も共有できるため、FXで得たボーナスをそのまま日経225の証拠金として使えるのも大きなメリットです。
例えば「昼は日経225」「夜はドル円」といった形で、市場の動きに合わせて柔軟に戦略を切り替えられます。



複数口座の資金移動などの手間もなく、1つの口座ですべてを完結できる点がXMの魅力です。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMで日経225を取引するデメリット・注意点
メリットの多いXMの日経225取引ですが、一方で注意しておきたい点やデメリットも存在します。
ここでは主な注意点を解説していくので、正しくリスクを理解した上で取引しましょう。
日経225現物の長期保有は不向き
XMで取引できる日経225現物(JP225Cash)は、ポジションを翌日に持ち越すたびにスワップポイントが差し引かれます。
買い・売りのどちらでも毎日マイナススワップが発生するため、長期保有には不向きです。
1ロットあたり数円でも、数量や保有日数が増えると累積コストは無視できません。



特に水曜日のスワップ3倍デーに週末をまたいで保有すると、予想外の出費になる可能性もあります。
日経225を長期で保有したい場合は、スワップの発生しない先物やETFを検討するのが安全です。
日経225先物の限月は3カ月ごと
XMで取引できる日経225先物(JP225-○○)には、3カ月ごとの限月が設定され、期日が来るとすべてのポジションが強制的に自動決済されます。
ロールオーバー機能はないため、継続してポジションを持ちたい場合は、自分で次の限月の銘柄に建て直す必要があります。



乗り換えを忘れると、気付かぬうちに保有ポジションが消えていた…という事態にもなりかねません。
限月ごとの期日はXMの案内やMT4/MT5の銘柄リストから確認できるため、定期的なチェックを習慣づけておくと安心です。
高ボラティリティと高レバレッジで損失拡大
XMの日経225は最大レバレッジ500倍に対応しており、わずかな値動きでも大きな損益が発生します。
日経平均は1日で数百円以上動くこともあります。
少ない証拠金で取引すると、急変時に一気に資金を失うリスクがあるので注意しましょう。
特に初心者は、フルレバレッジではなくロットを抑え、逆指値(ストップロス)を必ず設定しておくことが重要です。
突発的な地政学リスクや経済ニュースで急変動する可能性もあるため、常にリスク管理を意識しながら運用するよう心がけましょう。
取引時間に毎日メンテナンス時間あり
XMの日経225には、毎朝7時~8時台にかけて1時間ほどのメンテナンス時間が設けられています。
この時間帯は完全に取引が停止され、新規注文や決済が一切できません。
再開直後にレートが飛ぶ「窓開け」も起こりやすく、特に夜間に海外市場で大きな動きがあった場合、ギャップによる想定外の損失リスクが生じる可能性があります。
週末や祝日前はこのリスクがさらに高まるため、メンテナンス前にポジションを整理しましょう。



最悪のケースも想定した戦略を用意しておく必要があります。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの日経225における必要証拠金の計算方法
XMで日経225を取引する際の必要証拠金の計算方法について解説します。
レバレッジ500倍なら証拠金は小さくなるとはいえ、正確に計算方法を知っておくことで資金計画も立てやすくなります。
必要証拠金の計算式と具体例
XMで日経225を取引する際の必要証拠金は次の式で求められます。
必要証拠金 = ロット数 × 契約サイズ × オープン価格 ÷ レバレッジ
日経225の契約サイズは指数1単位=1ロットなので、500倍レバレッジなら「価格 × ロット数 × 0.2%」で計算できます。
例えば日経225が30,000円のとき1ロットを取引すると、30,000 × 1 × 0.2% = 60円が必要です。
10ロットなら600円、100ロットでも6,000円にとどまります。



指数が40,000円に上がっても1ロットで必要なのは80円、100ロットで8,000円です。
このように超低コストで日経225を取引できますが、実際にはロスカットに耐える余裕資金も考慮する必要があります。
必要証拠金を計算する際の注意点
XMの日経225の必要証拠金は、ポジションを建てたときのオープン価格を基準に計算されます。
その後の価格変動で評価損益は変わりますが、証拠金として拘束される額は変わらなく、新しいポジションを追加した場合は、その時点の価格で改めて計算されます。



また複数のポジションを持つときは、ロット数を合計して計算します。
日経225は常にレバレッジ500倍でシンプルですが、他の指数では設定が異なることもあります。
必要証拠金が小さい分、少しの損失で維持率が下がりやすいため、大きすぎるロットは強制ロスカットを招く原因になります。
- 必要証拠金はオープン価格で固定される
- 複数ポジションは合計ロットで計算する
- 銘柄ごとにレバレッジ設定が異なる場合がある
- 維持率低下を避けるため余裕資金を準備する
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの日経225に関するよくある質問と回答
XMの日経225について初心者が疑問に思いがちな点をQ&A形式でまとめます。
まとめ
XMの日経225取引は、最大500倍のレバレッジと少額からのエントリーが可能という、国内業者にはないダイナミックな環境が魅力です。
短期売買にも中期戦略にも対応できる柔軟性を持ち、資金効率を重視したいトレーダーにとって心強い選択肢となるでしょう。



現物・先物いずれにも対応しており、目的や戦略に応じた使い分けも可能です。
日経平均に馴染みのある方は、XMの口座を活用して、このグローバルな取引環境でぜひチャレンジしてみてください。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
コメント