XM(XMTrading)の証拠金は、FXやCFD取引におけるポジション保有時の基本的な要素です。
必要証拠金の仕組みがわかっていないと余裕のある取引ができず、思わぬ損失を招く原因になります。
通貨ペアや株価指数、エネルギー、さらには仮想通貨など、銘柄によって必要額が大きく異なる点にも注意が必要です。
そこで本記事では、XMの証拠金について銘柄別一覧・計算方法・維持率の目安まで丁寧に解説します。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの証拠金とは?
XMの証拠金とは、レバレッジ取引を行うために必要な担保資金のことです。
簡単に言えば「この金額を預ければ、一定の取引数量まで可能です」という保証の役割を持ちます。

レバレッジを活用すれば、少ない資金でも大きな取引を行えます。
例えばUSD/JPYを1万通貨取引する場合、国内FXの最大25倍では約5万6,000円の証拠金が必要ですが、XMの最大1,000倍なら約1,400円で同じ取引ができます。
資金効率は大幅に上がりますが、その分リスクも拡大するためロスカットや損切りを意識した運用が欠かせません。
例えば、USD/JPY=140円の場合、取引数量と必要証拠金は以下となります。
取引数量 | レバレッジ1倍 | レバレッジ25倍 | レバレッジ1000倍 |
---|---|---|---|
1,000通貨 | 約14万円 | 約5,600円 | 約140円 |
1万通貨 | 約140万円 | 約5万6,000円 | 約1,400円 |
10万通貨 | 約1,400万円 | 約56万円 | 約1万4,000円 |
このように、XMは国内業者と比べて圧倒的に少ない証拠金で大きな取引が可能になりますが、同時にハイリスク・ハイリターンである点を理解することが重要です。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの必要証拠金一覧表【銘柄別】
XMが提供する商品は非常に多彩で、それぞれの銘柄カテゴリーごとに必要証拠金が異なります。
まずは、XMの主要な全銘柄カテゴリ別に、1ロットあたりの必要証拠金の目安(最大レバレッジ適用時)を一覧にしました。
カテゴリ | 銘柄例 | 最大レバレッジ | 必要証拠金(目安) | 備考 |
---|---|---|---|---|
通貨ペア(FX) | USD/JPY | 1000倍 | 約14,371円(1000倍時) | ゼロ口座は500倍で約28,743円 |
株価指数(CFD) | JP225(現物) | 500倍 | 約70〜80円(1ロット) | 最小0.1ロットで数円から取引可 |
US30(ダウ) | 500倍 | 約11,375円 | ||
US100(ナスダック) | 500倍 | 約5,213円 | ||
貴金属(ゴールド等) | GOLD(XAU/USD) | 1000倍 | 約30,352円 | マイクロ口座なら約304円 |
SILVER(XAG/USD) | 500倍 | 約41,803円 | レバレッジ制限あり | |
PALL(パラジウム) | 約20倍 | 約63,647円 | ||
PLAT(プラチナ) | 約20倍 | 約60,993円 | ||
エネルギー(原油等) | WTI原油(現物) | 200倍 | 約5,475円 | 最小0.1ロットで約548円から取引可 |
WTI原油(先物) | 約66.7倍 | 約16,417円 | ||
天然ガス(現物) | 200倍 | 約1,793円 | ||
コモディティ(CFD) | コーヒー | 50倍 | 約58,065円 | 最小1ロットから |
小麦(WHEAT) | 50倍 | 約7,163円 | ||
銅(HGCOP) | 50倍 | 約22,733円 | ||
仮想通貨(CFD) | BTC/USD | 500倍 | 約11,666円 | 最小0.01ロットで約1,166円 |
ETH/USD | 500倍 | 約668円 | ||
XRP/USD | 250倍 | 約304円 | ||
SOL/USD | 50倍 | 約2,394円 | ||
株式(CFD) | Google(10株) | 20倍 | 約11,157円 | 最小0.06ロット ≒ 約669円 |
Meta(10株) | 10倍 | 約58,026円 | ||
Nestlé(10株) | 10倍 | 約16,401円 |
通貨ペア(FX)の必要証拠金


XMでは通貨ペアごとに最大1,000倍のレバレッジが適用され、必要証拠金は1ロット(10万通貨)あたり1〜3万円程度が目安です。
たとえばUSD/JPYなら約14,371円、EUR/JPYは約16,931円程度で取引可能です。
ゼロ口座では最大500倍に制限されるため、証拠金も倍近く必要になります。
高ボラティリティ通貨やエキゾチック通貨はさらに低いレバレッジ制限があり、必要証拠金が10万円以上になる銘柄も存在します。
株価指数(株式指数CFD)の必要証拠金


XMの株価指数CFDはレバレッジが100〜500倍で、指数によって証拠金が大きく異なります。
日経225は約70〜80円、ナスダック100は約5,213円、S&P500は約1,457円と非常に低コストで取引可能です。
一方、イタリア指数(IT40)などは約48,098円と高額なケースもあります。



多くの指数は最小0.1ロットから取引できるため、実際には数百円から始められる点も特徴です。
貴金属(ゴールド・シルバー等)の必要証拠金


ゴールドやシルバーなどの貴金属CFDは、基本的に最大1,000倍のレバレッジが適用されます。
金(XAU/USD)のスタンダード口座での必要証拠金は約30,352円、銀(XAG/USD)は約41,803円です。



パラジウムとプラチナは最大20倍程度に制限され、約60,000円前後の証拠金が必要です。
マイクロ口座ではコントラクトサイズが小さく、金なら約304円、銀なら約418円で取引できるため、少額で始めたい方に向いています。
エネルギー(原油・天然ガス等)の必要証拠金


XMのエネルギーCFDでは、現物タイプは最大200倍のレバレッジで、WTI原油が約5,475円、天然ガスは約1,793円が目安です。
先物商品はレバレッジが低く、WTI原油で約16,417円、天然ガスで約10,766円の証拠金が必要です。
また、ミニ原油(OIL Mn)は10バレル単位で取引でき、必要証拠金は約1,642円です。



初心者はまず現物の0.1ロット取引(数百円~)からスタートするのがおすすめです。
コモディティ(商品CFD)の必要証拠金


XMのコモディティCFDは、すべて最大レバレッジ50倍で統一されています。
コーヒーは約58,065円、ココアは約13,965円、小麦やトウモロコシは約5,000〜7,000円台が目安です。



最小取引単位は基本1ロットからなので、表示された金額分の証拠金が必要になります。
契約サイズが大きく、価格変動も読みづらいため、初心者は慎重に数量を調整しながらトレードすべきジャンルです。
仮想通貨(暗号資産CFD)の必要証拠金


仮想通貨CFDは銘柄ごとにレバレッジが異なり、BTC/USDは最大500倍で約11,666円、ETH/USDは約668円が目安です。
リップル(XRP)は約304円、SOLやDOTなどは1,000〜2,000円台の証拠金が必要です。
SHIBのように数円で取引できるコインもありますが、段階式証拠金制があるため、大口トレードではレバレッジが低下します。
株式(株式CFD)の必要証拠金


XMの株式CFDは最大10倍〜20倍のレバレッジで、必要証拠金は株価やロット設定によって大きく異なります。
Google株は20倍で約11,157円、Meta株は10倍で約58,026円が必要です。
多くの銘柄は少数点以下のロット指定が可能で、Google株は0.06ロット(=約669円)から取引可能です。



高額株でも小ロット対応により、数百円単位での少額トレードが実現できます。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの証拠金計算方法
XMの証拠金計算式と公式計算ツールの活用方法について解説します。
証拠金の計算式
XMで取引する際の必要証拠金は、以下の計算式で算出できます。
現在レート × 取引数量 × コントラクトサイズ ÷ レバレッジ
たとえばスタンダード口座でUSD/JPYを0.1ロット(1万通貨)取引する場合、レバレッジ1,000倍、レートが155.28円なら、約1,553円が証拠金として必要です。
レバレッジを下げればその分必要証拠金は増加します。
どの銘柄でも基本的にはこの式で計算できますが、仮想通貨など一部の商品はコントラクトサイズが異なるため注意が必要です。
公式計算ツールの活用方法


XMでは、公式サイトにある「証拠金計算機」を使うことで、誰でも簡単に必要証拠金を算出できます。
口座通貨や商品、ロット数、レバレッジなどを入力するだけで自動計算され、結果は即座に円建てで表示されます。



実際のレートを反映しているため、手計算よりも正確でスピーディです。
取引前に毎回このツールを活用することで、必要資金の把握やリスク管理がしやすくなります。
初心者から上級者まで必ず使いたい便利機能の一つです。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの証拠金維持率の目安
XMで取引を続けるうえで、証拠金維持率は口座を守るための最重要指標です。
数値が低下すればロスカットやマージンコールに直結し、せっかくの資金を一瞬で失う危険もあるため、証拠金維持率の目安を理解しておきましょう。
ロスカット水準は20%
XMでは証拠金維持率が20%を割り込んだ時点で、全ポジションが強制的に決済されます。
例えば必要証拠金が1万円の取引であれば、有効証拠金が2,000円を下回った瞬間にロスカットが発動し、含み損はそのまま確定損失となります。



一度決済されれば相場が反発しても取り返すことはできず、大きな機会損失につながります。
20%は最低限の安全ラインではなく、むしろ即座に取引継続が不可能になる危険領域と理解しておきましょう。
マージンコール水準は50%
XMでは証拠金維持率が50%を下回るとマージンコールが発動し、追加証拠金を求める警告が表示されます。
この段階ではまだ強制決済は行われませんが、ロスカット水準の20%まではわずかな値動きで到達する可能性が高く、非常に危険な状態です。



口座画面の表示も赤色になり、資金不足が明確に示されます。
マージンコールが出た時点で「非常事態」と認識し、すぐに追加入金やポジション整理などで証拠金維持率を回復させる対応を取ることが不可欠です。
証拠金維持率100%は安全ではない
証拠金維持率が100%という状態は、一見するとまだ余裕があるように思えますが、実際には極めて危険です。
例えば有効証拠金10万円・必要証拠金2万円のケースで維持率500%だった口座が、含み損8万円を抱えると維持率は100%にまで低下します。



為替で言えばわずか1円強の逆行で到達する水準で、日常的に起こり得る変動です。
この状態でポジションを持ち続けると、少しの値動きで一気にロスカット圏へ突入してしまいます。
したがって100%は決して安全圏ではなく、「いつ強制決済されてもおかしくない危険ライン」と認識しておくべきです。
安心できる目安は証拠金維持率300~500%以上
XMで安全に取引を続けるには、証拠金維持率を最低でも300%以上、理想的には500%以上に保つことが望ましいです。
維持率500%とは有効証拠金が必要証拠金の5倍ある状態で、数円規模の大きな逆行にも耐えられます。
例えば必要証拠金2万円に対して有効証拠金10万円なら、ドル円で約7円の下落に耐える余裕が生まれます。



短期的にロスカットにかかるリスクが低く、精神的にも落ち着いて取引を続けられる水準です。
300%程度でもある程度の余裕はありますが、より安定を求めるなら500%以上を維持することが理想的といえるでしょう。
余裕を持つ目安は証拠金維持率1000%以上
証拠金維持率を1000%以上に保てば、ロスカットにかかる可能性は極めて低くなります。
維持率1000%は有効証拠金が必要証拠金の10倍ある状態で、例えば必要証拠金2万円に対して20万円の資金があれば、ドル円で14円以上の下落にも耐えられる計算です。
為替相場で10円を超える急変動は滅多に起こらないため、この水準を維持できれば短期的にはほぼ安全圏にあるといえます。



余裕を持って取引できるだけでなく、精神的なストレスも大きく軽減されます。
長期的な安定運用を目指すなら1000%以上を目標に資金を管理するのが望ましいでしょう。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
XMの証拠金に関するよくある質問と回答
XMの証拠金に関するよくある質問と回答をまとめました。
まとめ
XMでは、最大1000倍という高レバレッジ環境のもと、多様な銘柄に応じた証拠金設定がされています。
効率的な資金運用ができる反面、維持率が下がるリスクもあるため、取引する前には、必要証拠金の確認や維持率のチェックを欠かさず行うようにしましょう。



ツールや計算機を活用すれば、リスクを見える化した上で戦略を立てやすくなります。
安定したトレードを目指すなら、XMの充実した環境をぜひ活かしてみてください。
\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /
コメント