XMで両建ては禁止?やり方やルール・凍結されないためのポイントも解説

XMで両建ては禁止?やり方やルール・凍結されないためのポイントも解説

XM(XMTrading)で両建てを利用する際には、あらかじめ定められたルールをしっかり理解しておかなければいけません。

戦略的に活用できればリスクを抑えた取引が可能になりますが、禁止事項に触れてしまうと突然の口座凍結につながることもあります。

株式会社KRO

複数口座を使ったポジションの相殺や、ボーナスを絡めた取引には厳しい監視が入っています。

そこで本記事では、XMにおける両建ての可否や基本ルール、具体的な手順や注意点までを丁寧に解説していきます。

\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /

公式サイト:https://www.xmtrading.com/

目次

XMの両建てルール

まずはXMにおける両建て取引の基本ルールを整理します。

両建てとは何か、XMで許可されているケースと禁止されているケース、そして禁止されている理由やペナルティについて詳しく見ていきましょう。

両建て(ヘッジ)とは何か?

両建てとは、同一の通貨ペアで買いと売り、両方のポジションを同時に持つ取引手法です。

たとえばドル円を1ロット買い建てると同時に、1ロット売り建てれば、為替の上下による損益が相殺され、資産の変動を抑えることができます。

損益が「固定された」ようなもので、相場急変時のリスク回避として活用されます。

株式会社KRO

FXではこれを「ヘッジ」や「ロック」と呼ぶこともあり、一定の戦略として認められています。

ただし買いと売りの数量が異なる場合、差分は通常の片側ポジションとして扱われるため注意が必要です。

両建てはリスク管理の一環として有効ですが、ルールを理解したうえで活用することが求められます。

XMで許可されている両建てと禁止事項

引用:XM公式サイト

XMでは、同一口座内での両建て(同じ通貨ペアの買いと売りの同時保有)は正式に認められています。

XMの公式サイトでも明言し、1つの取引口座内でポジションをロックする目的で両建てを行うことは、まったく問題ありません。

ただし、以下のような「同一口座をまたぐ両建て」は明確に禁止されています。

同一口座をまたぐ両建ての禁止
  • 複数のXM口座を利用した両建て
  • XMと他社口座間での両建て
  • 他人や家族との口座を使った両建て

これらは禁止行為に該当し、意図的でなくてもペナルティの対象になる可能性があります。

株式会社KRO

複数口座での取引を行う際は、自分が無意識にルール違反していないか十分注意しましょう。

同一口座をまたぐ両建てが禁止の理由

XMが複数口座や他社口座を使った両建てを禁止しているのは、ゼロカットシステムの悪用を防ぐためです。

ゼロカットとは、急激な相場変動などで口座残高がマイナスになっても、トレーダーに追加損失を請求せず、業者側が補填してくれる仕組みです。

たとえば2つの口座で同じ通貨ペアの買い・売りポジションを持ったとしましょう。

一方が大損してもゼロカットで損失は帳消し、もう一方の利益だけを確保できてしまいます。

こうした「ノーリスク利益」の抜け道を放置すると、XM側の損失が膨らみ、最終的には取引環境の悪化にもつながります。

株式会社KRO

健全な運営を守るためにも、同一口座をまたぐ両建ては厳しく制限されているのです。

規約違反時のペナルティ

XMでは、禁止されている両建て取引を行った場合、口座凍結や利益取消といった厳しい処分を受ける可能性があります。

自分名義の複数口座で同じ通貨ペアを反対売買したり、他社口座と組み合わせて意図的に損益を分散させるような取引が該当します。

違反が発覚すると、対象口座がロックされて取引や出金ができなくなります。

最終的には、獲得した利益がすべて無効とされて没収されることもあり、さらに悪質と判断されれば、XMの全サービスを利用できなくなるおそれもあります。

株式会社KRO

一見すると問題なさそうな取引でも、ルールに反していれば即座にペナルティの対象となります。

複数口座を運用している方や家族で利用している方は、意図せず違反状態にならないよう十分注意が必要です。

\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /

公式サイト:https://www.xmtrading.com/

XMで両建てをするメリット

XMで両建てを活用すると、トレーダー側にはさまざまなメリットがあります。

同じ銘柄を買いと売り両方持つのは一見無意味にも思えますが、実は資金効率やリスク管理の面で戦略的です。

必要証拠金がゼロになるため資金効率が良い

XMで両建てを活用すると、必要証拠金がゼロになるため、資金効率が飛躍的に高まります。

同一口座内でUSD/JPYを1ロットずつ買いと売りで保有すれば、そのポジションには証拠金が発生しません。

証拠金がかからない分、有効証拠金に余裕が生まれ、新たなポジションを取りやすくなります。

ただし、両建てが完全に証拠金ゼロになるのは「同一銘柄・同一ロット」での取引が条件です。

株式会社KRO

バランスが崩れると差分に対して証拠金が必要になります。

また、株価指数CFDや原油など一部銘柄では例外となるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

損益を固定して安全に様子見ができる(リスクヘッジ効果)

両建てを活用すれば、現在の損益を固定したまま、相場の動きを冷静に見極めることができます。

含み益がある状態で相場の先行きに迷いがある場合、反対のポジションを持つことで損益変動を止め、タイミングを見て一方を決済することが可能です。

また、含み損の拡大を防ぎたい局面でも、両建てによって損失を一定に保ち、強制ロスカットのリスクを軽減できます。

株式会社KRO

XMのゼロカット制度と組み合わせることで、急変時でも冷静な判断がしやすくなるのが魅力です。

複数の取引手法を同時並行で実行できる

XMで両建てが認められていることで、異なる取引戦略を同一口座内で同時に実行できるのも大きな魅力です。

長期のスイングトレードで上昇トレンドを狙いながら、短期のデイトレードやスキャルピングで細かな値動きを取る、といった柔軟な取引が可能になります。

通常はポジションが干渉して戦略を分けにくいですが、両建てによってその制約を回避できます。

株式会社KRO

口座を分けずに済むため、証拠金や資金の管理も一本化できて効率的です。

XMの高レバレッジと組み合わせれば、多様な戦略を同時並行で展開しやすくなります。

XMポイントが往復で貯まる

引用:XM公式サイト

XMには取引ごとにXMP(XMポイント)が付与されるロイヤルティ制度があります。

両建て取引を活用すると、買い注文と売り注文の両方でXMPが加算されるため、1往復で2倍のスピードでポイントを獲得できるのが魅力です。

注文内容獲得ポイント例(仮)
買いのみ10 XMP
両建て(買い+売り)20 XMP

ただし、ポイント目的だけの両建ては規約違反とされる場合があるため、あくまで実際の取引における副次的なメリットとして活用しましょう。

\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /

公式サイト:https://www.xmtrading.com/

XMで両建てをするデメリット・注意点

両建ては便利な面が多い一方で、使い方を誤るとかえって損失リスクを高めることにもなりかねません。

XMで両建てをするデメリット・注意点を理解し、リスク管理に役立てましょう。

長期保有するとスワップポイントで損失が発生するリスクがある

両建ては相場変動による損益を打ち消せる反面、スワップポイントの差額によって毎日じわじわと資金が減っていくリスクがあります。

FXでは日をまたいでポジションを保有すると、通貨ペアごとの金利差に応じてスワップが発生します。

両建てでは買いと売りの両方にスワップが付くため、片方でプラスでも、もう一方のマイナスがそれを上回ると、差し引きで損失が出てしまいます。

特にドル円などではこの傾向が強く、長期で保有しているといつの間にかスワップによる損失が積み上がっていきます。

スワップによる損失を抑えるコツ
  • スワップ差が小さい通貨ペアを選ぶ
  • ヘッジ目的の保有は短期間にとどめる
  • 日をまたがないデイトレードで両建てを活用する
  • スワップ条件が有利な口座タイプを検討する

相場急変時には両建てが機能しない場合がある

両建ては損益を一時的に固定できる便利な手段ですが、相場が急変したときにはその効果が十分に発揮されないリスクがあります。

雇用統計や政策金利発表など、相場が一瞬で大きく動く局面では要注意です。

急変動によってスプレッドが大幅に広がったり、約定が遅延することで、損失側のポジションだけがロスカットされ、利益側は残るといった最悪の状況も起こりえます。

この場合、両建てによるリスクヘッジは機能せず、むしろ一方的に損失だけが確定してしまう可能性があります。

株式会社KRO

とくにXMのようにゼロカットを採用している業者では、急変時の対応に細心の注意が必要です。

重要指標の前後は事前に両建てを解除するなど、リスク管理を徹底しましょう。

2倍のスプレッドコストで手数料負けする恐れがある

引用:XM公式サイト

両建ては買いと売りの2つのポジションを同時に保有するため、スプレッドコストが2倍かかります。

株式会社KRO

スプレッドとは、売値と買値の差にあたる実質的な取引手数料のようなもので、通常はポジション1つにつき1回だけ負担します。

しかし両建てをすると、買い側・売り側の両方でそれぞれスプレッドが発生するため、単純に片側だけの取引よりもコストが倍増します。

たとえばドル円で1ロットずつ両建てをした場合、スプレッドが2.0pipsなら合計で4.0pips分の取引コストが必要になります。

スプレッドの広い銘柄や長期間ポジションを維持する場合には、このコストが利益を圧迫する要因となるため注意が必要です。

手数料負けを避けるには、両建ての必要性をしっかり見極め、使いどころを限定することが重要です。

「塩漬け」状態になりやすく決断が遅れる危険がある

両建ては一時的に損益を固定できるため安心感がありますが、その反面「塩漬け」状態に陥りやすいリスクもあります。

本来であれば損切りや決済を検討すべき場面でも、「両建てしているからもう少し様子を見よう」と判断を先延ばししてしまいがちです。

株式会社KRO

含み損が増えないことで気が緩み、相場の検証や改善も怠ってしまうケースも見られます。

放置したまま時間が経つと、スワップの負担や急変時の強制ロスカットといった別のリスクが浮上してきます。

「安全策のつもりが結果的に大きな損失につながった」ということにもなりかねません。

両建てはあくまで一時的なリスク管理手段と割り切り、あらかじめ決済のルールや期限を定めておくことが重要です。

株式会社KRO

心理的な逃げ道にしない姿勢が、損失を最小限に抑える鍵といえるでしょう。

\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /

公式サイト:https://www.xmtrading.com/

XMの両建てのやり方

実際にXMで両建て取引を行うにはどうすればよいか、その具体的なやり方を説明します。

XMでは特別な設定変更などは不要で、MT4/MT5上で誰でも簡単に両建てが可能です。

【パソコン版】MT4/MT5で両建てする方法

引用:XM公式サイト

パソコン版のMT4/MT5では、同一口座内で買いと売りのポジションを同時に保有する「両建て」が簡単に行えます。

やり方はとてもシンプルで、同じ銘柄に対して反対方向の注文を2回出すだけです。

具体的には、たとえば1ロットの買い注文を出したあと、同じ銘柄に対して1ロットの売り注文を出せば、売買が並立した両建て状態が完成します。

両建てを行う手順は以下のとおりです。

【パソコン版】MT4/MT5で両建てする手順
  • 「買い」または「売り」で最初のポジションを建てる
  • 同じ銘柄に対して反対方向の新規注文を出す

MT4/MT5はデフォルトでヘッジ対応なので、特別な設定変更なしに両建てできます。

株式会社KRO

約定後はポジション一覧で買いと売りの両方が表示されていれば成功です。

証拠金維持率や必要証拠金も確認し、正しく相殺されていることを確認しましょう。

【スマホ版】MT4/MT5で両建てする方法

引用:XM公式サイト

スマホ版のMT4/MT5アプリでも、PC版と同様に両建てが可能です。

やることはシンプルで、同じ通貨ペアに対して逆方向の注文を2回出すだけです。

まずは「トレード」や「気配値」から銘柄を選び、「新規注文」で片方のポジション(買いまたは売り)を建てましょう。

株式会社KRO

同じ銘柄を再度選択して、反対売買の注文を行えば、両建て状態が完成します。

両建ての手順は以下のとおりです。

【スマホ版】MT4/MT5で両建てする手順
  • 通貨ペアを選び「買い」または「売り」で新規注文
  • 同じ通貨ペアで反対方向の注文を出す
  • 「トレード」画面で両建てが成立しているか確認

スマホ画面は小さく口座切り替え操作も多いため、必ず「同じ口座」で両建てしているかを確認してください。

別口座間の売買になると、規約違反とみなされる可能性があります。

\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /

公式サイト:https://www.xmtrading.com/

XMの両建ての解除方法

XMで両建て状態になったポジションを整理したい場合、単に片方ずつ決済するだけでなく、「クローズ・バイ」という機能を活用すると効率的かつ安全に処理できます。

株式会社KRO

クローズ・バイはMT4/MT5に搭載されている、両建てポジションを同時に相殺決済できる機能です。

ここでは、パソコン・スマホそれぞれの手順に加え、片側だけ決済したいときの注意点についてもわかりやすく解説します。

【パソコン版】MT4/MT5で両建てを解除する手順

MT4やMT5のパソコン版では、以下のステップで両建てをまとめて解除できます。

【パソコン版】MT4/MT5で両建てを解除する手順
  • 通貨ペアを選択
  • 「注文変更または取消」を選択
  • 注文種別を「両建て解除」に切り替え
  • 相手ポジションを選び「決済」ボタンをクリック

MT4やMT5では、個別にポジションを決済するのではなくクローズ・バイ機能を使うことで、両建て状態の2つのポジションを同時に相殺できます。

この方法は手順が少なく、スプレッドやスリッページのリスクも抑えられるため、取引効率と安全性の両方でメリットがあります。

クローズ・バイ機能を使うメリット
  • スプレッドの節約につながる(片方のコストのみで済む)
  • 決済時のスリッページリスクを大幅に軽減
  • 注文を一括処理できるためミスが起きにくい

相殺されたポジションは履歴へと移動し、口座内の建玉がすっきり整理されます。

株式会社KRO

両建てが増えたときほど、この機能の恩恵は大きくなります。

【スマホ版】MT4/MT5で両建てを解除する手順

スマホアプリでも両建て解除は可能で、パソコン版よりもシンプルです。

【スマホ版】MT4/MT5で両建てを解除する手順
  • 両建て中のポジションを長押し
  • 表示されるメニューから「両建て解除」を選択
  • 反対ポジションを選んで「決済」を実行

タップ操作だけで2ポジションを同時決済できるため、外出先でもスムーズに対応可能です。

株式会社KRO

両建てを活用する戦略をとる方は、スマホでも操作手順を把握しておくと安心です。

片方だけ決済する場合の注意点

相場が動き出したタイミングで「ヘッジとして建てた売りだけを外す」といった戦略的判断で、両建ての一方だけを決済したいケースもあるでしょう。

このときに最も注意すべきなのが証拠金維持率の急変です。

XMでは、同ロットでの両建て中は必要証拠金がゼロになります。

しかし、一方のポジションを決済した瞬間に、もう一方には本来の証拠金が再び適用されます。

株式会社KRO

決済前は維持率300%以上と安全圏でも、決済後には維持率が急落し、ロスカット水準(20%)を割り込むケースが実際に起こります。

両建てを「強制ロスカットの回避手段」として使っていた場合には、片側を外した瞬間に口座が吹き飛ぶという、まさに本末転倒のリスクも存在します。

安全に片側を解消する方法
  • 決済前に維持率を試算しておく
  • 必要なら事前に追加入金しておく
  • ポジションサイズを調整して余裕を持たせる
  • 1ロットずつ分割して段階的に決済する

一方のポジションだけを残すという行為は、事実上「新規ポジションを持ったこと」と同じです。

リスク管理もゼロから見直す必要があるという認識を持つべきです。

両建て解除の基本は「同時決済」

両建ての目的が「損益を固定すること」であれば、同時決済でまとめてクローズするのが最も安全な方法です。

片方だけを先に決済することで、思わぬ維持率の低下や強制ロスカットに直面するリスクがあります。

両建ては便利な手法ですが、扱い方を間違えると致命的な損失につながります。

クローズ・バイ機能を正しく活用し、効率よくポジション管理を行いましょう。

\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /

公式サイト:https://www.xmtrading.com/

XMの両建てに関するよくある質問と回答

XMの両建てについて初心者の方から寄せられがちなよくある質問とその回答をまとめます。

疑問点を解消し、安心して取引できるよう参考にしてください。

XMは本当に同じ口座内なら両建てしても問題ない?

XMでは、同一口座内での両建ては正式に認められ、ヘッジ取引の一環として活用できるため、ルールの範囲内であれば自由に取引可能です。

ただし、複数口座間や他社口座との組み合わせによる両建ては規約違反とされ、口座凍結のリスクがあります。

XMで禁止されている両建てをやってしまったらどうなる?

禁止された両建てを行うと、利益の取り消しや出金拒否、口座凍結などのペナルティを受ける可能性があります。

悪質と判断された場合には、アカウント自体が停止されるケースもあるため注意が必要です。

XMで両建てすると必要証拠金やレバレッジにどんな影響がある?

同じ口座内で同一銘柄・同ロット数の両建てを行えば、必要証拠金はゼロになります。

有効証拠金が減らず、維持率にも余裕が生まれる点は大きなメリットです。

ただし、異なるロットや一部銘柄では片側分の証拠金が必要な場合があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

XMで両建て中のスワップポイントはどうなる?

両建てを行うと、通常はスワップが差し引かれ、徐々に口座残高が減少していきます。

通貨ペアによっては片側だけスワップ支払いとなることが多く、長期間ポジションを保有すると日々のコストが積み重なります。

短期であれば大きな負担にはなりませんが、スワップの影響は常に意識しておきたいところです。

XMで両建てすれば絶対にロスカットされない?

両建てには損失を抑える効果がありますが、ロスカットを完全に防げるわけではありません。

スワップ支払いによる口座残高の減少や、片側ポジションが急に決済された場合など、維持率が低下してロスカットに至る可能性は残ります。

XMポイント(XMP)目的で両建てしまくるのはアリ?

XMPを目的とした意図的な両建ては、XMの規約に抵触する恐れがあります。

過度な取引が続くと不自然な行動として判断され、ボーナスやポイントの没収、最悪の場合は口座凍結に至る可能性も否定できません。

ポイント獲得は、通常の取引の中で自然に積み上げていくのが理想です。

XMのゼロ口座やKIWAMI口座でも両建てできる?

XMのすべての口座タイプで両建ては利用できます。

スタンダード、マイクロ、ゼロ、KIWAMI極のいずれでも、同一口座内であれば制限はありません。

ゼロ口座での両建て時には片側ずつ手数料が加算されるので注意しましょう。

XMで初心者が両建てしても大丈夫?

両建てはリスク調整の手段として有効ですが、初心者が使いこなすには難しさもあります。

利益と損失を固定できる一方で、判断を先延ばしにしやすく、トレード力の成長を妨げることもあります。

まずは片側の売買に集中し、リスク管理を身につけてから活用するのがおすすめです。

まとめ

XMでは、両建て自体は禁止されていませんが、利用方法によってはルール違反とみなされる場合があります。

複数口座間での両建てや、ボーナスを絡めた取引には厳しい制限が設けられ、意図せず規約に触れてしまうケースもあるため注意が必要です。

一方で、同一口座内で適切に行えばリスク管理として有効に機能し、安定した取引にもつながります。

株式会社KRO

今回ご紹介したポイントを押さえておけば、凍結リスクを避けつつ両建てを戦略のひとつとして活用することも可能です。

ルールを理解しながら、XMでのトレードをより柔軟に楽しんでみてください。

\ 今なら13,000円のトレード資金がもらえる! /

公式サイト:https://www.xmtrading.com/

本記事は、日本国外に居住する日本国外在住者を対象として作成されており、日本国内居住者は対象としておりません。本記事は海外在住者向けの一般的な情報提供のみを目的としており、投資判断や勧誘を目的としたアドバイス、助言等を一切行うものではありません。詳細につきましては、「利用規約・免責事項」を必ずご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社KROは「情報格差を無くし、より良い社会を実現する。」をミッションとし、金融メディアの運営を通じて日本全体の金融リテラシーの向上を目指しています。また、弊社では実際の海外FX業者利用者から収集した体験談やアンケート結果に基づくトレーダーの評価、SNS等で公開されたリアルな口コミ情報も多数掲載しております。

コメント

コメントする

目次