XM(XMTrading)のスタンダード口座は、最も多くのトレーダーに選ばれているバランス型の口座タイプです。
1ロット=10万通貨の取引単位で、ボーナスやプロモーションの対象にもなっています。
スプレッドは安定しており、初心者でも扱いやすいのが特徴で、ゼロ口座やマイクロ口座と比べても汎用性が高く、裁量トレードから自動売買まで幅広く対応できます。
迷ったときにまず選ぶ口座として、多くの利用者に支持されています。
本記事では、XMのスタンダード口座の特徴やメリット・デメリット、ほかの口座との違いを詳しく解説します。
\ 今なら15,000円のトレード資金がもらえる! /
XMのスタンダード口座の基本情報と特徴
XMのスタンダード口座は、その名の通り標準的な仕様のオールラウンドな口座タイプで、同社が提供する基本的な機能をすべて利用できる口座として位置付けられています。
まずはスタンダード口座の基本情報をまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 最大レバレッジ | 1,000倍 |
| 1ロットの通貨量 | 100,000通貨 |
| 最小取引サイズ | 0.01ロット(1,000通貨) |
| 最大取引サイズ | 50ロット(1回あたり)/合計10,000ロットまで保有可能 |
| スプレッド(代表例) | 平均1.6pips(USD/JPY) |
| 取引手数料 | 無料(スプレッドのみで取引可能) |
| 取扱銘柄数 | 1,000種類以上(FX、仮想通貨CFD、株価指数、貴金属、エネルギー、株式CFDなど) |
| ボーナス適用 | すべてのボーナス対象(口座開設・入金・ロイヤルティ) |
| 対応プラットフォーム | MT4/MT5 |
| ゼロカットシステム | 対応(追証なし) |
| 対象トレーダー層 | 初心者~中級者(バランス重視・ボーナスを活かした運用向け) |
| 特徴まとめ | XMの標準的な口座タイプ。ボーナスを最大限活用しながら、低リスクで取引を始めたいトレーダーに最適。 |
XMのスタンダード口座は、初心者から中級者まで幅広い層に支持されている最も人気の高い口座タイプです。
最大レバレッジは1,000倍と高水準で、少ない資金でも効率的に取引を進められます。
取引手数料は一切かからず、スプレッドのみで運用できるシンプルなコスト構造も魅力です。
さらに、1,000種類を超える銘柄に対応しており、FXだけでなく株価指数や仮想通貨、貴金属など多様な投資が可能です。
また、XMが提供する全てのボーナスキャンペーンが適用され、口座開設・入金・ロイヤルティ特典などを余すことなく受け取れるのも大きな強みです。
ゼロカットにも対応しているため、追証の心配がなく安心して取引を始められる環境が整っています。
\ 今なら15,000円のトレード資金がもらえる! /
XMのスタンダード口座とほかの口座タイプとの違い


XMではスタンダード口座のほかにも複数の口座タイプを提供しており、それぞれ取引条件に違いがあります。
まずは、すべての口座タイプの比較表をご覧ください。
| 口座タイプ | 最大レバレッジ | 1ロットの通貨量 | 最小取引サイズ | スプレッド(代表例) | 取引手数料 | ボーナス適用 | その他特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| スタンダード口座 | 最大1,000倍 | 100,000通貨 | 0.01ロット(1,000通貨) | 平均1.6pips(USD/JPY) | 無料 | あり(全ボーナス対象) | 最も標準的な口座で利用者80%以上 |
| マイクロ口座 | 最大1,000倍 | 1,000通貨 | 0.01ロット(10通貨) | 平均1.6pips(スタンダード口座と同等) | 無料 | あり(全ボーナス対象) | 極小単位で取引できる初心者向け |
| ゼロ口座 | 最大500倍 | 100,000通貨 | 0.01ロット(1,000通貨) | 最小0.0pips~(平均実質1.1pips) | あり(片道1ロット5ドル) | 口座開設ボーナスのみ | 仮想通貨取引不可・最狭スプレッド |
| KIWAMI極口座 | 最大1,000倍 | 100,000通貨 | 0.01ロット(1,000通貨) | 最小0.6pips~(平均0.7pips) | 無料 | 口座開設ボーナスのみ | XM最安コストで上級者向け |
それでは、もう少し詳しく、XMのスタンダード口座とほかの口座タイプとの違いについて解説します。
マイクロ口座との違い
XMのスタンダード口座とマイクロ口座の最大の違いは、1ロットあたりの通貨量です。
スタンダード口座が1ロット=100,000通貨に対し、マイクロ口座では1ロット=1,000通貨と100分の1の規模で取引できます。
そのため、同じロット数を発注しても、損益変動が大きく異なります。
例えばドル円で1pips動いた場合、スタンダード口座では約1,000円の変動となるのに対し、マイクロ口座では約10円に抑えられます。
レバレッジ・スプレッド・ボーナス適用条件は同一で、違いはあくまで取引単位のみです。
リスクを最小限に練習したい初心者はマイクロ口座、より積極的に運用したい人はスタンダード口座を選ぶと良いでしょう。
ゼロ口座との違い
XMのゼロ口座は、スプレッドを極限まで抑えた取引コスト重視の口座タイプです。
1ロット=10万通貨という基本条件はスタンダード口座と同じですが、スプレッドが最小0.0pips~と非常に狭く、代わりに1ロットあたり片道5ドルの手数料が発生します。
手数料を含めても主要通貨ペアではスタンダード口座より総コストが安く、短期売買を頻繁に行うトレーダーに向いています。
一方で、最大レバレッジは500倍に制限され、入金ボーナスやXMPなどの特典は対象外です。
仮想通貨CFDや一部銘柄が取引できない制限もあり、低コストを最優先する上級者向けの口座といえます。
KIWAMI極口座との違い
XMのKIWAMI極口座は、取引コストの低さで群を抜く最上位クラスの口座タイプです。
最小スプレッドは0.6pips~、主要通貨ペアの平均も約0.7pipsと極めて狭く、しかも取引手数料は無料です。
スタンダード口座と同じく最大1,000倍のレバレッジが使え、取扱銘柄も全商品に対応しています。
一方で、KIWAMI極口座はゼロ口座と同様に入金ボーナスやロイヤルティが適用されず、受け取れるのは口座開設ボーナスのみです。
つまり、KIWAMI極口座は「ゼロ口座より高レバレッジ・低コスト」を実現した上位版であり、スプレッド重視の上級者やスキャルピング志向のトレーダーに適しています。
\ 今なら15,000円のトレード資金がもらえる! /
XMのスタンダード口座のメリット


XMのスタンダード口座は総合力の高いオールマイティな口座ですが、改めてスタンダード口座ならではのメリットを整理してみましょう。
全てのボーナスを利用できる


XMのスタンダード口座では、すべてのボーナスを活用できる点が大きなメリットです。
口座開設ボーナス・入金ボーナス・ロイヤルティプログラムの3種類すべてが対象で、取引を重ねるほど恩恵を受けられます。
新規開設時には15,000円分のクレジットが付与され、入金額に応じて最大100%のボーナスが加算されます。
取引ごとに貯まるXMPポイントは現金やクレジットに交換可能です。
資金効率を高めながら取引を広げられる、スタンダード口座ならではのメリットといえるでしょう。
レバレッジが最大1,000倍


XMのスタンダード口座では、最大1,000倍という高いレバレッジを活用できます。
少ない証拠金でも大きな取引が可能になり、資金効率を高めながら利益チャンスを広げられます。
特に少額資金でスタートするトレーダーにとっては、ロットを下げずに取引できる点が大きなメリットでしょう。
必要証拠金が抑えられる分、口座維持率にも余裕が生まれ、急な相場変動にも対応しやすくなります。
リスクを理解したうえで使いこなせば、資金運用の幅が広がります。
1,400種類以上の銘柄がある


XMのスタンダード口座では、1,400種類以上の銘柄を取引できます。
主要なFX通貨ペアはもちろん、仮想通貨CFD、株価指数、エネルギー、貴金属、そして株式個別銘柄CFDまで幅広く対応しています。
一部の海外FX業者では商品ごとに口座を分ける必要がありますが、XMなら1つの口座で完結します。
MT5版を利用すれば株式CFDの取引も可能となり、為替だけでなく世界の金融市場全体をカバーできる汎用性の高い環境が整っています。
取引手数料が無料
XMのスタンダード口座は取引手数料が無料で、発生するコストはスプレッドのみです。
1回ごとに手数料を計算したり支払ったりする手間がなく、コスト構造が明確なため初心者でも安心して利用できます。
スプレッド自体も安定しており、さらにボーナスを証拠金として活用すれば実質的な負担を軽減できます。
コスト管理がしやすく、長期的なトレードでも無駄な支出を抑えられる点がスタンダード口座の大きなメリットです。
最小0.01ロットから取引できる
XMのスタンダード口座では、最小0.01ロット(1,000通貨)から取引を始められます。
少額でリスクを抑えながら実践できるため、初心者でも無理なくスタートできるのが特徴です。
また、最大50ロットまで発注でき、合計で10,000ロットのポジションを保有することも可能です。
少額から大口まで柔軟に対応できる設計のため、経験に応じて段階的にロットを増やす運用もしやすいです。
幅広いトレードスタイルに対応できる汎用性の高い口座です。
ゼロカット対応で追証がない
XMのスタンダード口座はゼロカット対応で、追証が発生しない安全設計です。
相場の急変で口座残高がマイナスになっても、XMが不足分を補填して残高をゼロに戻してくれるため、預けた資金以上の損失を負うことはありません。
国内FXでは追加証拠金が求められるケースもありますが、XMならリスクを限定した取引が可能です。
特に高レバレッジで運用する際に、資金保護の面で大きな安心感を得られます。
\ 今なら15,000円のトレード資金がもらえる! /
XMのスタンダード口座のデメリット
メリットの多いXMスタンダード口座ですが、完璧な口座というわけではなく、利用にあたって知っておきたいデメリットもいくつかあります。
以下で、XMのスタンダード口座のデメリットを紹介します。
スプレッドが広め


XMのスタンダード口座は、他の口座タイプと比べるとスプレッドがやや広めに設定されています。
公式でも「標準的な水準」と明記していますが、ゼロ口座やKIWAMI極口座の方が平均スプレッドは狭く、短期取引を重視するトレーダーにはコスト面で不利になることがあります。
とくにスキャルピングやデイトレードでは、わずかな差が利益を左右するため注意が必要です。
手数料込みでも合計コストを抑えたい場合は、ゼロ口座やKIWAMI極口座を検討するのが現実的です。
ボーナスに頼らないと取引コストが高くなる
XMのスタンダード口座はボーナスを活用すれば実質的な取引コストを抑えられます。
ボーナスに頼らない場合はコストが高く感じることがあります。
入金ボーナスやロイヤルティプログラムの特典が切れた後は、スプレッド分の負担がそのまま取引コストとして反映されるためです。
スプレッドを極限まで抑えた環境に慣れているトレーダーにとっては、スタンダード口座の水準は物足りなく感じるかもしれません。
継続的に取引するなら、ボーナス活用が前提となる口座です。
最小取引量がマイクロ口座より大きい
XMのスタンダード口座は最小取引量が0.01ロット(1,000通貨)に設定され、マイクロ口座よりもやや大きめです。
ドル円であれば約10〜15万円程度のポジションとなるため、リスクを極力抑えたい初心者には負担が大きく感じられる場合があります。
一方、マイクロ口座では0.01ロット=10通貨単位から取引でき、数百円程度の証拠金でも注文可能です。
少額トレードを体験したい方や資金管理を重視する場合は、マイクロ口座のほうがより柔軟に運用できます。
口座独自の強みがない
XMのスタンダード口座は、汎用性が高い反面、際立った強みが少ない点がデメリットです。
ゼロ口座のような極小スプレッド条件や、KIWAMI極口座のスワップフリー特典といった独自メリットは備えていません。
スタンダード口座は、あくまで「平均的な条件で誰でも使いやすい」仕様です。
突出した魅力を求めるトレーダーには物足りなく感じられるかもしれません。
スキャルピングやスワップ運用など特定の目的がある場合は、用途に合った他の口座タイプを選んだ方が効果的です。
口座維持手数料が発生する
XMのスタンダード口座では、90日以上取引や入出金のない状態が続くと口座維持手数料が発生します。
具体的には、休眠口座と判定された時点から毎月5ドルが自動的に差し引かれます。
長期間放置している口座があると気づかないうちに維持費が発生することもあるため注意が必要です。
残高がゼロになればそれ以上の引き落としは行われませんが、定期的にログインや小額の取引を行ってアクティブ状態を維持するのが安全です。
\ 今なら15,000円のトレード資金がもらえる! /
XMのスタンダード口座の開設方法
XMスタンダード口座の開設方法はとっても簡単です。
以下では、これからXMでスタンダード口座を開設しようと考えている方向けに、その具体的な手順を説明します。
XMの公式サイトにアクセスする


XMの公式サイトにアクセスし、以下の必要事項を入力、または選択してください。
- 居住国
- ブランド
- メールアドレス
- パスワード
メールアドレスを認証する


登録したメールアドレス宛に、XMから認証メッセージが届くので、「Eメールを確認する」をクリックしてください。
プロフィールの入力と本人確認書類を提出する


メールアドレス認証が完了すると、ログイン状態でマイページが開きます。
この時点でスタンダード口座が開設されています。
あとは「今すぐ認証」からプロフィールの入力と本人確認書類を提出し、口座を有効化してください。
\ 今なら15,000円のトレード資金がもらえる! /
XMのスタンダード口座を利用する際の注意点
XMのスタンダード口座を利用する上で覚えておきたい注意点を整理します。
レバレッジ制限と証拠金管理を意識する
XMのスタンダード口座を利用する際は、レバレッジ制限と証拠金管理を意識することが重要です。
最大レバレッジは1,000倍ですが、有効証拠金が増えるほど上限が段階的に引き下げられます。
具体的には、残高が4万ドルを超えると500倍、8万ドルで200倍、20万ドルで100倍に制限されます。
複数口座を開設しても合算で判定されるため、分散による回避はできません。
さらに、ハイレバレッジは少しの値動きでロスカットに至る危険も伴うため、常に証拠金維持率を確認し、資金に余裕を持たせた取引を心がけましょう。
取引時間帯によってスプレッドが変動する


XMのスタンダード口座では、取引時間帯によってスプレッドが変動することを理解しておく必要があります。
スプレッドは固定ではなく、市場の流動性によって常に変化します。
通常は安定していますが、早朝のNYクローズ前後や週明けのオープン直後、経済指標の発表時には一時的に大きく広がることがあります。
とくに金曜日の終盤は流動性が低下し、主要通貨ペアでも数十pips拡大するケースがあります。
狭い損切り幅を設定している場合は想定外の約定になるおそれもあるため、こうした時間帯は慎重に取引を行うことが大切です。
口座タイプごとにシンボル表記が異なる
XMのスタンダード口座を使う際は、口座タイプごとにシンボル表記が異なる点に注意が必要です。
MT4やMT5上では、同じ銘柄でも口座タイプによってティッカー名が変わります。
スタンダード口座では「EURUSD」のように純粋な通貨ペア名ですが、マイクロ口座では末尾に「micro」、ゼロ口座では「.」、KIWAMI極口座では「#」が付きます。
複数の口座を併用している場合、誤って別タイプのシンボルを選んでしまうと注文が通らないことがあります。
トレード前にログイン中の口座とシンボル名を確認し、正しいペアで取引しているかを常に意識しておきましょう。
不要な口座は整理しておく
XMのスタンダード口座を含め、不要な口座は適宜整理しましょう。
長期間利用していない口座を放置すると、休眠扱いとなって維持費が差し引かれる場合があります。
マイページで保有口座の残高や稼働状況を確認し、使っていない口座は早めにクローズすると安心です。
XMでは、追加口座を削除する手続きも簡単に行えます。口座を整理しておくことで、資金移動や取引履歴の確認もスムーズになります。
メインで利用するスタンダード口座を中心に、使わない口座はこまめに整理しておきましょう。
\ 今なら15,000円のトレード資金がもらえる! /
XMのスタンダード口座に関するよくある質問と回答
XMスタンダード口座について初心者の方から寄せられがちな疑問をQ&A形式でまとめます。
まとめ
XMのスタンダード口座は、初心者から中級者まで幅広い層に適したバランス型の口座です。
ほかの口座タイプと比べると、ゼロ口座ほどスプレッドは狭くありませんが、その分取引条件がシンプルで、コスト面や取引制限の少なさが魅力です。
すべてのボーナスを活用できる点も見逃せません。
一方で、スキャルピングや超短期取引を中心に行いたい場合は、より低スプレッドの口座を検討してもよいでしょう。
安定した取引環境でFXを始めたい方は、まずXMのスタンダード口座を開設して、自分に合ったトレードスタイルを見つけてみませんか。
\ 今なら15,000円のトレード資金がもらえる! /










コメント